AOMEI Partition Assistantとは
AOMEI Partition Assistantとは、Windowsのディスク・パーティション管理を簡単に行えるソフトウェアです。
AOMEI Partition Assistantは、次のような方にお勧めの製品です。
- 無料でパーティション管理できるソフトを探している
- パーティションの作成、リサイズ、削除、結合を簡単に行いたい
- ハードディスクのクローンを作りたい
- パーティションのクローンを作りたい
AOMEI Partition Assistantの動作条件
AOMEI Partition Assistantの動作環境は、次の通りです。
Windows | Mac | |
---|---|---|
対応OS | ◯ | × |
対応バージョン | Windows11、10、8.1、8、7、Vista、XP Windows Server 2022、2019、2016、2012、2012 R2、2008、2008 R2、2003、2003 R2、他 | – |
*ファイルシステムのサイズ変更はできないが、クローンや移動などを実行できる
AOMEI Partition Assistantは、「Windows」を搭載したPCでしか利用できません。
しかしながら、Windowsの幅広いOSに対応しているのは、嬉しいポイントです。
AOMEI Partition Assistantのエディション比較(StandardとProfessional)
AOMEI Partition Assistantには、多数のエディションが用意されています。
今回は無料版の「Standard」、有料版の「Professional」のエディションを比較してみました。
Standard(無料版) | Professional(有料版) | |
---|---|---|
提供価格 | 無料 | 7,568円(年間更新版) 9,280円(無期限版) |
インストール可能台数 | フリー | 2台/1ライセンス |
パーティションを作成 | ◯ | ◯ |
PCクリーナー | ◯ | ◯ |
高速分割 | × | ◯ |
ディスクまたはパーティションをデフラグ | 制限 | ◯ |
ファイルまたはフォルダを破壊 | × | ◯ |
空き領域を割り当てる | × | ◯ |
SSDまたはHDDへOSを移行 | × | ◯ |
アプリを2つのパーティション間で移行 | × | ◯ |
大容量ファイルを種類別に簡単に検索し、素早く削除 | × | ◯ |
MBRディスクとGPTディスクの間で変換 | × | ◯ |
論理ドライブとプライマリパーティションの間で変換 | × | ◯ |
ベーシックディスクとダイナミックディスクの間で変換 | × | ◯ |
HDDの読み出し・書き込み速度を測定 | 制限 | ◯ |
REに統合 | × | ◯ |
SSDの完全消去 | × | ◯ |
商用利用可 | × | ◯ |
AOMEI Partition Assistantのインストール手順
今回は、無料版である「AOMEI Partition Assistant Standard」のインストールを行います。
下記の公式サイトにアクセスします。
「AOMEI Partition Assistant」をダウンロードする
[無料ダウンロード]をクリックします。
画面が切り替わるので[無料ダウンロード]をクリックします。

ダウンロードしたインストーラーを起動します。

言語を確認して[OK]をクリックします。

アップグレードの画面は[スキップ]をクリックします。


インストールが完了したら[今すぐ体験]をクリックします。

AOMEI Partition Assistant Standardを起動できました。

AOMEI Partition Assistantの使い方を確認する
今回は、無料版の「AOMEI Partition Assistant Standard」の使い方をご紹介します。
無料版で使える主な機能は、次の通りです。
- パーティションのサイズ/移動
- パーティションの作成
- パーティションのクローン
- パーティションのフォーマット
- パーティション削除
- パーティション消去
- パーティション結合
- ドライブ文字を変更
今回は数ある機能から、下記機能を画像付で手順をご紹介します。
- パーティションのサイズ変更
- パーティションの作成
- パーティションの削除
実際に利用してみて、直感的にわかりやすく、専門知識がなくても簡単なステップで実行できるので、使い勝手は良いと感じました。
AOMEI Partition Assistantは、バックアップ以外にも「復元」や「クローン」など様々な機能が備わっています。
パーティションのサイズを変更する
AOMEI Partition Assistantでは、次の手順でパーティションのサイズを変更できます。
サイズ変更したいパーティション(Eドライブ)を選択して、[パーティションをリサイズ/移動]をクリックします。

サイズを入力するか、スライダーを動かして変更したいサイズにします。

サイズ調整後、[はい]をクリックします。(今回は223.15GB→150GBに縮小)

ホーム画面に戻ってくるので、[適用]をクリックします。

内容を確認して、[続行]をクリックします。

使用中のパーティションの場合、下記のような画面が表示されるので、ディスクの使用状況を確認して[はい]をクリックします。


サイズ変更が始まるので待機します。

完了のメッセージが表示されたらサイズ変更終了です。

Eドライブのサイズを変更(縮小)でき、未割り当て領域ができました。

パーティションのサイズ変更手順は、以上です。
パーティションを作成する
パーティション作成は、未割り当ての領域から作成が可能です。
[未割り当て]の領域を選択して、[パーティションを作成]をクリックします。
パーティションの「サイズ」「ドライブ文字」「ファイルシステム」を決めて、[はい]をクリックします。(今回は50GBのFドライブを作成)

ホーム画面に戻ってくるので、[適用]をクリックします。

適用する内容が表示されるので、[続行]をクリックして開始します。

使用中のパーティションの場合、下記のような画面が表示されるので、ディスクの使用状況を確認して[はい]をクリックします。

パーティション作成完了まで待機します。

50GBのFドライブを新たに作成できました。

パーティション作成手順は、以上です。
パーティションの削除
パーティション削除は、削除したいパーティションを選択した状態で、[パーティションを削除]をクリックします。


ホーム画面に戻ってくるので、[適用]をクリックします。

適用する内容が表示されるので、[続行]をクリックして開始します。

使用中のパーティションの場合、下記のような画面が表示されるので、ディスクの使用状況を確認して[はい]をクリックします。

パーティション削除完了まで待機します。

Fドライブを削除できたことで、未割り当て領域が拡がりました。

パーティション削除手順は、以上です。
さいごに
ディスクの容量不足などに課題を感じている方は、利用してみてはいかがでしょうか。