\ 最大10%ポイントアップ! /

外付けHDDが認識しない・読み込まない時の対処法【Windows/Mac】

当ページのリンクには広告が含まれています。
悩めるクマ

・外付けHDDが急に認識しなくなった
・故障したかも!どこへ修理依頼したら良いの?

このような悩み・疑問を解決いたします。

当記事を読んでいただくと「外付けHDDが認識しない時の対処法」について、次のことがわかります。

  • 外付けHDDが認識しない・故障の原因
  • 外付けHDDが認識しない時に試したい対処法10選
  • 修理・データ復旧の依頼先について
しろくま

それでは順番にご紹介していきます。

目次

外付けHDDが認識しない・故障の原因

外付けHDDが認識しない・故障の原因

外付けHDDを認識できない時、大きく「物理障害」と「論理障害」に分類することができます。

物理障害

物理障害は、物理的にハードディスク内部のパーツが破損・故障していることを指します。

物理障害の主な原因は「強い衝撃・振動・落下・水没・経年劣化」が挙げられます。

論理障害

論理障害は、ハードディスク自体に問題はなく、データ自体が破損していることを指します。

論理障害の主な原因は「誤操作によるデータ削除・データ読み書き込み中の強制終了」が挙げられます。

外付けHDDが認識しない時に試したい対処法10選

外付けHDDが認識しない時に試したい10の対処法
しろくま

外付けHDDが認識しない時、自分で試せる10の対処法をまとめました。

  1. USBポートを変更する
  2. USBハブを使用している場合は、PCに直接接続する
  3. 別のパソコンに外付けHDDを接続してみる
  4. アクセスランプの状態・色を確認する
  5. USBケーブルの交換を試す
  6. デバイスマネージャーを確認する
  7. BIOS設定でUSBポートが有効か確認する
  8. 異音がする場合の対処法
  9. 異臭がする場合の対処法
  10. フォーマット(初期化)する
しろくま

簡単に試せる内容から、順番にご紹介します。

USBポートを変更する

パソコンに接続しているのに電源が入らない場合、パソコン側のUSBポートが故障している可能性があります。

別のUSBポートに外付けHDDを接続して、電源が入るか確認してみましょう。

USBハブを使用している場合は、PCに直接接続する

USBハブを使用している場合、電力供給が足りず外付けHDDを利用できなかったり、不安定になることがあります。

USBハブ経由の利用ではなく、外付けHDDを直接パソコンに接続してみましょう。

別のパソコンに外付けHDDを接続してみる

別パソコンに外付けHDDを接続して利用できる場合、パソコン側に問題がある可能性があります。

但し、外付けHDD側の問題も拭い切れないので、デスクトップにデータを退避したり、バックアップしておくなど、念の為バックアップを取るようにしておきましょう。

アクセスランプの状態・色を確認する

データ読み書き中のアクセスランプ点滅は正常ですが、データへアクセスしていないのに、アクセスランプが点滅し続けて止まらない場合、エラーの前兆かもしれません。

アクセスランプの色が正常か?も合わせて確認してみましょう。

USBケーブルの交換を試す

USBケーブルの断線、端子の損傷などにより、外付けHDDを認識できないことがあります。

交換できるUSBケーブルを持っていれば、交換の上、動作確認してみましょう。

デバイスマネージャーを確認する

パソコンがUSBを正しく認識しているか、デバイスマネージャーの[ユニバーサル シリアル バス コントローラー]を確認します。

Windowsの[スタート]を右クリック → [デバイスマネージャー] → [ユニバーサル シリアル バス コントローラー]の順に選択します。

アイコンに「!」や「?」のマークがある場合、正常に認識されていないので、ドライバーをインストールしてから再確認しましょう。

BIOS設定でUSBポートが有効か確認する

USBポートが認識しない場合、BIOSのUSB設定を確認します。

「USB Port」「USB Controller」など、USB機能を管理しているメニューを「Enabled(有効)」にすれば、USB機器を使用できます。

Enabledではなく「Disabled(無効)」になっていると、USB機器を認識できないので、BIOS設定を変更していないか確認してみましょう。

異音がする場合の対処法

「カチカチ」や「キュルキュル」といった音を繰り返して、起動しない、数秒後に停止するといった場合、ハードディスク内のパーツ異常が考えられます。

もしデータを取り出せる状況にあれば、すぐにでもデータを退避しましょう。

また次の行動は、症状を悪化させる原因となるので、控えるようにして下さい。

  •  何度も電源をオン・オフする
  •  何度も再起動する
  •  外付けHDDを別のパソコンに接続する
  •  衝撃や振動を加える

異臭がする場合の対処法

ハードディスクから異臭がする場合、直ちに使用を中断し電源を抜いて下さい。

ハードディスク内のパーツや基盤に物理障害が発生している可能性が高く、使用を続けると、発煙・発火・感電の恐れがあります。

フォーマット(初期化)する

ハードディスクが論理障害を起こしている場合、フォーマットは有効な手段となります。

但し、保存中のデータが初期化されるので、バックアップが取得済みか、データが消えても問題ない場合など、最後の手段として試すことをお勧めします。

修理・データ復旧の依頼先について

修理・データ復旧を依頼する
悩めるクマ

ハードディスクの故障・データ復旧したい時、どこに依頼したら良いんだろう…?

しろくま

大切なデータが保管されている物だけに、専門的な技術や知識を持った安心できる会社に任せたいですよね。
どのような会社を選べば良いか、悩んでいる方は参考にしてみて下さい。

まずは製品の保証期間を確認しよう

新品購入したものであれば、最低1年保証がついています。

保証期間内なら症状に応じて、無償で修理・交換対応してくれるので、問合せ・依頼前に保証期間を確認しておきましょう。

製品メーカーに修理・データ復旧を依頼する

ハードディスクの修理・データ復旧を依頼する際、最もお勧めなのがメーカー修理です。

製品メーカーに直接依頼することで、次のようなメリットがあります。

メーカーに修理・データ復旧依頼するメリット

  • 悪質業者に引っかからない
  • 高額請求などトラブルに合わない
  • 追加請求される心配がない
  • 無料診断・見積もりで安心
  • データ復旧できない場合、料金が発生しない
  • 自社製品を熟知しているので、細やかな対応が可能

特にデータ復旧については、悪質業者との無用なトラブルを避ける為にも、メーカーへ依頼するのが無難です。

データ復旧サービス対応メーカー一覧

しろくま

利用している外付けHDDメーカーが、データ復旧サービスを提供しているか確認してみましょう。

自宅出張訪問サポートを活用する

自宅にエンジニアが訪問してくれる出張サービスを活用すると、次のようなメリットがあります。

  • 専門のエンジニアが即日訪問してくれる
  • 診断〜復旧までにかかる時間を短縮できる
  • 郵送の手間や問合せ時間を削減できる
  • ハードディスク以外にパソコン診断もしてもらえる

自宅の環境を踏まえた調査も可能になるので、ネットワーク絡みのトラブルなどがあった際は、訪問サポートを検討してみましょう。

家電量販店に修理・データ復旧を依頼する

家電量販店など店舗へ依頼する時、注意したいことが3点あります。

  1. 修理受付は可能でも、データ復旧に対応していない店舗がある
  2. 製品メーカーに直接依頼するより、費用が高くなる可能性がある
  3. 受付から対応完了まで時間がかかることが多い
しろくま

店舗へ持ち込むことで、丸投げできる点は良いですが、費用や時間を抑えたい場合は、メーカー修理がお勧めです。

外付けHDD買い換えで押さえたいポイント

外付けHDD買い換えで押さえたいポイント
  • 外付けHDDを買い換えることになった
  • 外付けHDDの購入を考えている

といった場合、

バッファローやIODATAなど、メーカーがデータ復旧サービスまで提供している製品がお勧めです。

いざ修理やデータ復旧したいとなった時、製品メーカーに直接依頼できる方が、安上がりになる可能性が高いことは勿論、悪徳業者との無用なトラブルを避けることができます。

外付けHDDのおすすめ製品は、下記記事を参考にしてみて下さい。

また最近では、HDDより故障しにくいSSDが主流になりつつあります。

大切なデータを長く安全に使うなら、SSDも検討してみてはいかがでしょうか。

>>【HDDとSSD】どっちがおすすめ?違いをわかりやすく解説

まとめ:外付けHDDが認識しない時の対処法

まとめ:外付けHDDが認識しない時の対処法

突如発生することがある、外付けHDDのトラブル。

今回、外付けHDDが認識しない・読み込まない時の対処法をご紹介しました。

  1. USBポートを変更する
  2. USBハブを使用している場合は、PCに直接接続する
  3. 別のパソコンに外付けHDDを接続してみる
  4. アクセスランプの状態・色を確認する
  5. USBケーブルの交換を試す
  6. デバイスマネージャーを確認する
  7. BIOS設定でUSBポートが有効か確認する
  8. 異音がする場合の対処法
  9. 異臭がする場合の対処法
  10. フォーマット(初期化)する

使い続けていると、「動きが遅い」「読み込みできないデータがある」など、どうしても調子が悪くなることがあります。

ついつい先延ばしにしがちですが、大切なデータが保管されているので、利用年数とともに買い替えの準備を行うなど、検討してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次