Google AdSense(アドセンス)とは
Google AdSense(アドセンス)とは、Googleが提供する広告を自身のウェブサイトに配置することで、収益が得られるサービスです。
ブログの収益化を考えているなら、アドセンスの利用は必須といっても過言ではありません。
またアドセンスは、ウェブサイト運営者なら誰でも無料で利用することが可能です。ただし「申請・審査」が必要となります。
まずは、アドセンス申請に必要な準備を確認していきましょう。
アドセンス申請(審査合格)の準備を整える
アドセンス申請の準備、つまりは審査合格を獲得する為の準備となります。
アドセンスへ申請を行う前に、おさえておきたいポイントは次の4点です。
- ウェブサイトを開設し、独自ドメインを取得する
- Googleアカウントを用意する
- 記事を投稿する
- AdSenseのポリシーを理解する
ウェブサイトを開設し、独自ドメインを取得する
アドセンスを利用するには、「ウェブサイトの開設」「独自ドメインの取得」この2点が必要となります。
またウェブサイトを開設するなら「WordPress(ワードプレス)」の構築をお勧めします。
レンタルサーバーの契約、独自ドメイン取得、WordPressの利用を検討されているなら、全58枚の画像付きでWordPressの始め方を詳しく掲載しているので、下記の関連記事を参考にしてみて下さい。
くろくま WordPress(ワードプレス)っていうのを使って、ブログを始めてみたいんだけど、何から始めればいいのかな。 しろくま まずはレンタルサーバーの契約から進めてみましょう。初めてなら、安くて[…]
Googleアカウントを用意する
アドセンスはGoogleが提供しているサービスである為、Googleアカウントを開設しておく必要があります。
Googleアカウントを持っていない方は、下記よりGoogleアカウントの登録を進めましょう。
Googleアカウント登録はこちら
https://accounts.google.com/signup
記事を投稿する
アドセンスで広告配信を始めるには、対象サイトが公開済みで十分な量のコンテンツを含み、AdSense ポリシーに準拠している必要があるとされています。
「十分な量のコンテンツ」というのは、”ユーザーの悩みや課題を解決する質の高い記事の執筆を心掛ける”という認識で捉えておきましょう。
記事の公開数が多いだけでは、上記の要件を満たす事にはなりません。
当ブログでは、7記事を公開したところで、申請にチャレンジしてみた結果、審査を通過する事が出来ました。(7記事の内訳は、本文テキスト量5,000台が1記事、4,000台が1記事、2,000台が4記事、1,000台が1記事です)
AdSenseのポリシーを理解する
AdSenseのポリシーには、AdSense利用上の注意事項が記載されているので、しっかり読んで理解を深めておくことをお勧めします。
AdSenseポリシーに違反すると「広告配信の解除」「Adsenseアカウントの停止」など、厳しい措置やペナルティがあります。
AdSense プログラム ポリシーはこちら
https://support.google.com/adsense/answer/48182?hl=ja
AdSense ポリシー(初心者向けガイド)はこちら
https://support.google.com/adsense/answer/23921?hl=ja
アドセンスへ申請を行う
AdSenseアカウントを作成する
Adsense申し込みページに移動し、「アカウントを開設」を選択します。

「Google AdSense|お申し込み」ページで、「サイトのURL」「メールアドレス」「AdSenseからのメール受け取り」をそれぞれ入力して「保存して次へ」を選択します。

「国または地域」「利用規約への同意」をチェックして、「アカウントを作成」を選択します。

「次へ進む」を選択します

AdSenseアカウントを有効化する
作成したAdSenseアカウントを有効化する為に、次の設定が必要となります。
- 支払先、住所を設定する
- 電話番号の確認を行う
- サイトをAdSenseにリンクする
支払先、住所を設定する
「アカウントの種類」を選択し、「名前と住所」を入力してから「送信」を選択します。

電話番号の確認を行う
電話番号を入力後、「SMS」もしくは「通話」を選択して、「確認コードを取得」を選択します。(今回の例ではSMSを選択して進めています)

Googleから届いた6桁の確認コードを入力し、「送信」ボタンを選択します。

サイトをAdSenseにリンクする

- 「コピー」ボタンをクリックして、AdSenseコードをコピーします
- ウェブサイトのHTMLで<head>〜</head> タグの間に、コピーしたAdSenseコードを貼り付けて保存します
- AdSenseのページに移動して「サイトにコードを貼り付けました」のチェックをONにします
- 「完了」を選択します
AdSenseコードが認識された場合は、下記のようなメッセージ表示され、一通りの作業は一旦完了となります。

AdSenseを確認するとサイト審査中のメッセージが表示されていました。(Googleからの連絡を待ちましょう)

審査結果にかかる日数の目安
審査は通常1日で終わるようですが、状況によって長くかかる場合があるとのこと。
当サイトの場合、申請から審査結果の連絡が届くまで、およそ26時間程だったので、合否判定は通常どおり得られたかなと思います。
尚、審査中には「お客様のサイトを審査しています」の画面でしたが、審査通過後は、下記のように「アカウントが有効になりました」の表示に切り替わっていました。

さいごに
アドセンスの申請方法と審査合格のポイントについて、次の4点をお伝えしてきました。
- ウェブサイトを開設し、独自ドメインを取得する
- Googleアカウントを用意する
- 記事を投稿する
- AdSenseのポリシーを理解する
良質な記事やコンテンツ作成はもちろん、AdSenseのポリシーを理解するなど、しっかりと準備を整えて、アドセンスの申請に挑戦してみて下さい。
ブログ収益化に向けて、良いスタートを切れるよう、皆さんの活躍をお祈りしています。