しろくまフォルダ管理人– Author –
-
Autoptimizeの設定方法|画像・コード最適化でサイト表示速度改善
【Autoptimize】は、画像の「圧縮・軽量化・遅延読込」、JS・CSS・HTMLの「コード縮小」を行えるWordPressのプラグインです。サイトを高速表示する為のおすすめ設定、メリット・デメリットをご紹介しています。 -
EWWW Image Optimizerのおすすめ設定とWebPの使い方
【EWWW Image Optimizer】は、画質に影響を与えることなく、画像を自動的に圧縮・軽量・最適化できるWordPressのプラグインです。次世代画像フォーマット「WebP」にも対応。おすすめ設定と使い方を詳しく解説しています。 -
【Windows10】NASに接続できない時、SMB1.0の状態(有効/無効)を確認しよう
Windows10に乗り換えて、NAS(ネットワークストレージ)に接続できない時、見落としがちなのが「SMB1.0」の設定です。Windows10で、SMB1.0の状態(有効/無効)を確認する方法、設定変更する方法をご紹介しています。 -
Macの便利なショートカットキー一覧【基本編50選】
Macの「ショートカットキー」の中でも、覚えておきたい基本的なものから、いざという時に役立つものまで、全部で50のショートカットキーを目的別にご紹介します。作業のスピードアップや効率化に繋がるので、よく使う操作から1つ覚えることをお勧めします。 -
【Windows10】クイックアクセス「ピン留め・削除・無効設定」の使い方
Windows10のクイックアクセスについて詳しく解説しています。「ピン留め・削除・無効設定」など基本的な使い方から、クイックアクセスを削除できない場合の対処法もご紹介。クイックアクセスを使いこなして、フォルダーやファイルを探す無駄時間を短縮しましょう。 -
【Windows10】「応答なし」のアプリケーションを強制終了する3つの方法
Windows10のアプリが「応答なし」で、強制終了せざるを得ない時の対処法を解説しています。3通りのアプリ強制終了方法のほか、マウス操作、キーボードのショートカットキー操作など、状況に応じたアプリ強制終了の手順を確認いただけます。 -
【Windows10】ハードウェア診断ツール|パソコンメーカー13社の実行方法まとめ
Windows10のパソコンで【起動しない、動作が遅い、異音がする】などの症状やトラブルが発生した場合、「ハードウェア診断ツール」の使用をお勧めします。パソコン内部のパーツに問題がないか診断できる為、原因の特定や切り分けに役立ちます。 -
AOMEI Backupper 使い方ガイド【バックアップ・復元・クローン】を解説
無料バックアップソフトなら【AOMEI Backupper】がお勧め!充実のバックアップ機能はもちろん、「復元・クローン作成・スケジュール設定」の使い方からインストール方法まで、全30枚の画像で詳しく解説しています。 -
【Rinker(リンカー)】商品リンクの決定版!設定方法から使い方まで解説
「Amazon・楽天・Yahoo!」3社の商品リンクを【簡単・便利・綺麗】に設置することが出来る、WordPress用プラグイン「Rinker(リンカー)」。設定方法から使い方まで、図解付きで分かりやすく解説しています。 -
【Windows/Mac】両方で外付けHDDを共有利用する方法
WindowsとMac両方の端末を使っている場合、見落としがちなのが「外付けHDD」の設定です。【Windows/Mac】両方で外付けHDDを使う為のお勧め設定、メリット・デメリットをご紹介しています。 -
ThunderbirdをWindowsからMacへデータ移行する方法
メーラーで有名なThunderbird(サンダーバード)。Windows→Macへのデータ移行方法を紹介します。異なるOS間(Windows ⇄ Mac)でのデータ移行は勿論、同OS間の移行も可能です。ご自身のパターンに置き換えて読み進めてみて下さい。 -
ロリポップ!を解約してムームーメールへ移行する方法
ロリポップ!を契約しているけれど、ホームページやWordPressを活用できずに、メールしか使っていないなんてことはありませんか?月額100円でメール利用できる「ムームーメール」をご紹介します。